歯周病|初台で評判の痛くない歯医者【初台デンタルオフィス】

歯周病治療について

Perio

歯周病とは

歯周病とは、歯と歯肉の境目から細菌が侵入し、歯を支える組織(歯根膜、歯槽骨)が破壊される病気で、歯肉から血や膿が出る、歯がぐらつく、口臭がする・・・
などが歯周病の主な自覚症状です。

歯周病は、程度によって歯肉炎と歯周炎に分類され、歯肉炎は、歯ぐきに炎症が起きた状態、歯周炎は、歯を支えている組織まで炎症が進んだ状態を言います。
軽度な状態では、自覚症状がない場合がほとんどであり、気付かない間に病気が進行するため「silent disease」と呼ばれ、自覚症状が出るころには重篤な場合が多く、気付いたときには歯を残すことが困難な場合も少なくありません。

いきなり歯周炎になることはなく、必ず歯肉炎から移行していきます。歯肉炎の状態であれば治すことは十分可能ですが、一旦歯周炎になれば完全に治すことは困難になります。

歯周病の原因

お口の中には、およそ300~500種類の細菌が住んでおり、普段はこの細菌が悪さをすることはないですが、ブラッシングが十分でない、砂糖を過剰に摂取すると細菌がネバネバした物質を作り出し、歯の表面にくっつきます。これを歯垢(プラーク)と言い、粘着性が強く、うがいをしただけでは落ちることはありません。

この歯垢(プラーク)1mgの中には、10億個もの細菌が住みついていると言われており、 その細菌が虫歯や歯周病を引き起こすのです。
そのたくさんの細菌の中でも、歯周病を引き起こす細菌が特異的に存在していることが解明されています。
歯周病とは、この歯垢(プラーク)の中の細菌によって歯肉が炎症し、 やがて歯を支えている骨までも溶かしていく大変恐ろしい病気のことで、結果的に歯を失う原因となるのです。

歯垢(プラーク)は、取り除かなければ硬くなり、歯石に変化し、歯の表面に頑固に付いているため、 歯石は通常のブラッシングだけでは取り除くことができません。その状態を放置していると歯石の中や周りにさらに細菌が入り込み、歯周病を進行させる毒素を出し続けるのです。

つまり、歯周病は「細菌」による「感染症」なのです。

歯周病(歯肉炎・歯周炎)の症状

歯肉炎の主な症状

  • ・歯茎が腫れる
  • ・歯茎に赤みが出る
  • ・歯みがきの時に出血する

歯周炎の主な症状

歯肉炎が悪化すると歯周炎となり、以下の症状がでます。

  • ・歯茎が腫れる歯茎から膿が出る
  • ・お口の中がネバネバする
  • ・歯茎が下がる、歯が長く見える
  • ・冷たいものや、熱いもの、酸っぱいものがしみる
  • ・口臭がする
  • ・歯がぐらつく、抜け落ちる

歯周病(歯肉炎、歯周炎)の段階

第一段階 歯肉炎 歯肉炎とはポケットの深さは正常の3mm以下ですが、歯石やプラークによって歯肉に炎症が生じ、歯肉の腫れが起きてしまう状態のことをいいます。 放置すると炎症が骨にまで及び、歯周病になっていきますので歯肉炎の段階で治療することが重要となります。
第二段階 軽度歯周病 軽度歯周病は歯周ポケットの数値が4㎜未満です。
歯肉の腫れやブラッシング時の出血が出てくる可能性があります。
第三段階 中等度歯周病 中等度歯周病は歯周検査の数値が4~6㎜未満です。
歯肉の出血や腫れに加えて、歯の動揺が起こる可能性があります。
第四段階 重度歯周病 重度歯周病では歯周検査の数値が6㎜以上です。
著しい腫れ、動揺や痛みが生じる可能性があります。

歯周病と関連する全身疾患

歯周病になると口腔内の悪い細菌が増えます。 特にご老人などで嚥下機能が低下し誤嚥しやすい状態の方ですと、この歯周病菌を一緒に誤嚥しそれが肺に定着し肺炎を起こします。誤嚥性肺炎と呼ばれ最悪の場合死亡の危険性もある恐ろしい病気です。

心臓に疾患がある方などはこの細菌が血流にのって血栓を作る原因となり、冠状動脈性心疾患を悪化させることがあります。
また、歯周病になった歯肉の中で産生される炎症性のサイトカインと呼ばれる物質が血流にのり、妊婦の方ですと早産や低体重児出産の原因になったり、糖尿病を悪化させたり、骨粗鬆症の原因にもなると言われています。

症状の例

・糖尿病
・誤嚥性肺炎
・冠状動脈性心疾患
・早産、低体重児出産
・骨粗鬆症など

歯周病と口臭

前述したように歯周病になると口腔内の細菌数が(悪い細菌)増加します。
この歯周病菌は、嫌気性菌といって酸素がないところでも生息出来るやっかいな菌になります。この菌が歯周病特有の口臭を引き起こします。

当院の歯周病治療の特徴

イメージ画像

当院では、歯科衛生士を担当制とさせていただいておりますので、患者様個々のお口の中の状況を正確に把握し、長期にわたり適切に歯周病をコントロールしていくことが可能です。

最新のCTも完備しておりますので、骨欠損部の正確な診断と的確な処置が可能になりました。また、拡大鏡を使用し、精密な歯石除去を行います。

さらに、当院の院長は日本口腔外科学会認定医ですので、歯周病によって失われた歯周組織を回復させる最新の外科手術「歯周組織再生療法」も積極的に行い、できるだけ歯を残すことができるよう努めております。

 

 

歯周病治療の流れ

1.歯周組織検査

歯と歯肉の境目にある歯周ポケットの深さを測定します。この数値が高ければ高いほど歯周病が進行しているということになります。
また、歯の周囲の顎の骨の吸収具合を確認するためにレントゲンの検査を行います。これにより歯周病の進行状況や、今現在の炎症の状態、歯石の付着状況を把握し、対処法を検討します。

2.ブラッシング指導

歯周病の予防・治療の基本はご自分での適切なブラッシングになりますので、毎日のご自分での歯磨きで適切に汚れを落とせるように指導させていただきます。

3.歯石除去(スケーリング・ルートプレーニング)

歯根の表面に沈着している歯石や付着している歯垢を専用の器具を用いて除去します。原因となる汚れ(細菌)が除去できれば歯周組織の炎症は改善されますが、深い歯周ポケットでは内部の細菌を除去することが困難な場合もあります。

4.再評価(再歯周組織検査)

術前の検査結果と比較することで、歯周ポケットの減少や炎症の改善など、歯石除去による成果を確認します。この時点で、問題が解決されていればメインテナンスへ移行します。問題が解決されていなければ外科的な処置が必要となる場合があります。

5.外科処置(手術)

残存している問題を解決するために、盲目的な処置で除去できなかった歯石の除去や歯周病が再発しにくい歯周環境の獲得、失われた歯周組織の再生などを目的とした手術が必要となる場合があります。

6.メインテナンス

適切な処置を行い、問題が解決した後はご自分での毎日のブラッシングでお口の中を清潔に保っていただきます。しかし、歯ブラシの届かない歯周ポケット内では徐々に細菌が増加し、3ヶ月を過ぎると再び悪玉菌が増加してくるといわれておりますので、定期的に歯科医院でメインテナンスを受けていただくことが、歯周病の再発の予防には不可欠です。

予防について

1. 歯科医院でできること
イメージ画像

軟らかいプラークの状態であれば歯ブラシで除去することができますが、プラークが停滞し唾液と反応すると歯石になります。

歯石が歯にこびりついたらブラッシングでは除去することができないので、スケーリング、ルートプレーニングにより除去します。
これは歯科医院における専用の機械で行います。

2. 自宅でできること
イメージ画像

歯周病の予防で一番大切なのは細菌の除去です。
食渣や軟らかいプラークの状態であれば歯ブラシで除去することができます。
プラークは歯にこびりついてますので、うがい薬等では除去することができません。

毎日の食後のブラッシングが一番の歯周病予防です。

歯周病が生活習慣病といわれる所以です。

 

当院について

About Clinic
診療時間
9:00~13:00
14:30~18:00
休診日:金曜・日曜・祝日
※土曜午前9:00〜13:30 午後14:30〜17:00まで

交通アクセス

〒151-0071 東京都渋谷区本町2丁目19−1 ディスカス若杉 1F

電車 京王線初台駅徒歩9分

PAGETOP